数学で犯罪を解決するの訳者あとがきで、オススメになっていたその数学が戦略を決めるなのですが、実はこの本を1、2ヶ月ほど前に読み終えていたのですが、書評を書こう、書こうと思いつつ今に至ってしまいました。
インターネットの普及により、大量のデータを簡単に収集しやすくなったことによって、統計的に適切な処理を行う”絶対計算”というものを活用しやすくなったことで、人間の直感による決定よりも、状況によっては、大量のデータから解析された結果を信頼した方がより望ましいということが生じているようです。 いくつかの事例があったのですが、2つほど興味を引かれたのでご紹介します。 1つ目は、キャピタルワンという会社の事例で、例えば、クレジッドカードの解約の申し出をしてきた顧客から電話がかかってきた場合に統計的に裏付けされたアルゴリズムを活用して、その顧客からの収益が実は今後見込めそうな場合には、解約を慰留させる専門チームに電話が転送され、それほど価値がないと判断された顧客に対しては、自動音声サービスにまわされるということを実践してかなり収益をあげているそうです。 2つ目は「イザベルソフトウェア」という誤診をなくすための医療版のGoogleのようなものという表現が適切かどうかわかりませんが、 このソフトは本当に「以下の可能性は考えましたか?」というページを表示してくれる。他の可能性について早めに指摘してくれるだけで、効果はかなりのものだ。というようなことを提供してくれます。 誤診の最大の原因というのが、診察に当たった医者が他の可能性に目を向けないことで、「はやすぎる結論」に至ってしまうことらしく、本書でも書かれていましたが、人間は新しい証拠となるものがでても、自分の信念に反するものはつい軽視し、自分の信念の裏付けとなるものに注目しがちであるという点からしても、こういうイザベルソフトウェアのようなものは確かに誤診を防ぐ意味では有効かなと思います。 こういう、データ至上主義とか、分析こそ一番っていうようなニュアンスのことが書かれている内容を読むと、 人間 < コンピューター みたいなことを思い浮かべるかもしれませんが、著者の方は決してそういうことを言いたいつもりで書かれているわけではありませんので、その点はご心配なく。 人間の直感や経験の部分が活かされるべき所と、こういう大量の結果から算出される結果を相互に活用するのが今後大切であるということを著者は説いており、一部関連する所を引用しておきます。 人間に残された一番重要なことは頭や直感を使って統計分析にどの変数を入れる/入れるべきではないか推測することだと書かれており、さらに 今後の意思決定者ますます直感とデータに基づく意思決定とを何度も切り替えつつ仕事をするようになる これからインターネットの普及によって、大量のデータと直面する事が大なり小なり増えるだろうから、そういう状況に陥る前に、どういう心構えを持っておくべきかというのを知っておくには参考になる本だと思います。 その数学が戦略を決める posted with amazlet at 08.05.01 イアン・エアーズ 文藝春秋 売り上げランキング: 168 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-05-01 20:58
| 読書メモ
最近、図書館で予約している本の順番がなかなかまわってこないので、前から読みたいなぁーと思っていた本を、本屋さんでチェックしているついでに、たまたま見かけて、「数学で犯罪を解決する」というタイトルに引かれて購入してしまいました。
本書は、スカパーで放映している(していた?)アメリカのテレビドラマシリーズのNUMB3RSという刑事ものの番組内で、数学的技法が巧みに使われているという部分に着目をして、毎回のエピソード毎にどのような数学的技法が使われているのかを解説しているのですが、別にこのドラマの事を知らなかったとしても、十分に理解できるのと、このドラマを見た事がある人ならば、より深くドラマの事を知れるのではという感じの内容で、最近数学の面白さに目覚めつつある自分にとってかなり知的好奇心を満たしてくれました。 本書で取り上げられている事件の例として
科学的根拠を他のアプローチと組み合わせて問題を解決するというのは、まさに現実世界で起きていることだ。あらゆる科学、技術、医療、現代農業その他生活であてにしているほぼすべてのものをもたらしたのはそうした組み合わせだ。と、数学が犯罪の解決だけではなく、それ以外の学問分野と組み合わせて実生活で役に立っているというのは、ここ1,2年で数学関連の本を読むようになってきて、実感としてわかるようになってきました。 ただ、こういう数学的アプローチが役に立つとわかっていても、すぐには受け入れられないことっていうのもあるかなぁと思い、特にリスク評価という部分についてが、その代表かなぁと思います。 関連する所を1つ引用しておくと 人間はある種のリスク評価はうまい ー 大ざっぱにいうとおなじみの状況と結びついていた個人的なリスクである。と、この部分は、サイトプロファイラーというベイズ理論という未来予測の数学モデルをベースとしたソフトウェアが、9.11を事前に予測していたにもかかわらず、実際に事件を防ぎきれなかったということが書かれており、ソフト上では起こりうると表示されていたとしても、人間にとってこういう目新しいリスクを信じるというのは、とても勇気がいることで、結局その勇気を持てず、結果的に不幸なことが生じてしまうということなのでしょうかね。 数学で犯罪を解決する posted with amazlet at 08.05.01 キース・デブリン ゲーリー・ローデン ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2979 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-05-01 20:43
| 仕事ネタ
最近ご無沙汰だった脳に関連する本がまた読みたくなってきて、たしか日経の書評か誰かのブログで取り上げられていて、気になっていた脳は奇跡を起こすという本を読みました。
今までは、脳のxxxの特定のこの部分は○○の機能をつかさどっているという「局所的な考え」が支配的だったようですが、最近の研究では、この局所的な考えでは説明がつかないような事例が出ているそうです。 少し話がそれますが、たしかNHKスペシャルの闘うリハビリという番組だったと思うのですが、事故により右脳か左脳のどちらか半分を失ってしまった少年がその後のリハビリの成果で、多少のマヒは残っているけど、普通に歩けるようになるまで回復したというのを放映していました。 これなんか、局所的な考えでは説明つかないし、これに似たようなことが本書でもいくつか出ていましたが、 「私は生まれつきアタマが悪いから」「性格は変えることができないから」と決めつけるのは科学的ではない。人間の脳には神経細胞と神経細胞の結びつきを変化させることでその働きを更新していく「可塑性」と呼ばれる驚くべき能力が備わっていることが明らかにされているという脳には可塑性というのがあるというのが最近の研究結果では明らかになっているようです。 可塑性に関して、本書で一番興味深いなぁと思ったのが、マイケルマーゼニックさんとう人が提唱している脳マップという考えで、外国語の習得が何故難しいのかというと、言語的マップという領域が仮に脳のどこかにあって、外国語の習得をしようとすると言語的マップをめぐって 「可塑性の競争」 という母国語と外国語とのあいだでの陣取り合戦が起こるけれど、母国語の習得が増えれれば増えるほど、この言語的マップのスペースを支配してしまっていて、結局は外国語の攻め入る余地が限られて上達できないとのこと。 ※外国語の上達の秘訣は、母国語が言語的マップを侵略しないように制限することであり、異国にいって、その国の言葉しか使えない環境になればおのずと上達するということが書かれていたのですが、以前の職場で英語漬けだった時が一時期あって、その時の自分の脳マップは変化があったのかもしれないと思うと、結構これは納得。 ただ、ここまで書くと 「えっーだったら、幼少期には外国語の習得できる人がいるから、そういう人はどうなの?」 という反論が聞こえてきそうですが、マーゼニックさんの考えだと 二言語のすべての音を処理するのにひとつの大きなマップを共有している。ふたつの言語に共通する音のライブラリがあるということで、この考えは個人的には筋が通っているような気がします。 このことは、言葉に限らず、俗に「頭がいい」と言われる人は、上記の音のライブラリに似たような感じのものを、他にもいくつか持っていて、そのライブラリをうまく活用しているんじゃないかなぁと思います。 脳の可塑性によって人間の行動が柔軟になったり、反対に固まってしまうこともあるそうで、人間の脳は、残念ながら都合良く出来ていないですが、だからこそ、可能性もあるのでしょうね。 ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-04-20 18:30
| 読書メモ
勉強会の準備におわれながらも、がんばって読んだ本についてのアウトプットもしなければという使命感のようなものを感じながら、4-2-3-1―サッカーを戦術から理解するの書評を、今朝おおまかにまとめていました。
サッカーを見るのに、3バックとか4バックという論争がおきがちですが、そういう視点にとどまらず、もっと深い所でサッカーの戦術を理解するのに役立つ本ですが、個人的にはサッカーに限らない所で役立つようにも感じました。 例えばですが、05-06シーズンのバルセロナとセビージャ(セビリア)の試合で、セビージャの戦術で、ロナウジーニョを無力化することに成功して、セビージャがこの試合ものにしているのですが、この時のキーポイントの解説が本書でも詳しく書かれていました。(もっともこれは、著者の方にかぎらず、オシム監督も引き合いに出していたような気もしますが) この話が印象的だと感じるのは、サッカーは攻守が裏表の関係になるため、攻撃の得意な選手を止めるための守備を強化するというアプローチがオーソドックスなのかなぁと素人考えでは思っていましたが、ロナウジーニョのように攻撃が得意だけど守備が苦手というエリアからどんどん攻撃をしかけることで、ロナウジーニョの攻撃力を無力化するという戦術論はなかなか面白く、相手の強い所を違った視点で責め立てるというのは、なんとなくですがビジネスの戦略をかんがえる時にも何かヒントになるように感じられました。 サッカーをもう少し奥深く視点で見たいという人や、サッカーの戦術論を語りたい人には、この本はおすすめかもしれませんね。 4-2-3-1―サッカーを戦術から理解する (光文社新書 343) posted with amazlet at 08.04.11 杉山 茂樹 光文社 売り上げランキング: 228 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-04-11 23:27
| 読書メモ
結婚する前は、うちの奥さんとデートで映画を見に行くということはほとんどなかったのですが、このまえもいのちの食べかたを見てきたように、最近は見る機会も増えてきました。
見ていて、たまに思うのが、映画ってそもそも儲かっているのかなぁーという素朴な疑問があって、そんな自分の疑問について、ある程度答えてくれそうな『フラガール』を支えた映画ファンドのスゴい仕組みという本を読みました。 ■そもそも映画っていったいどの程度の割合でヒットするの? 映画そのものは必ずヒットするものではなく5本上映したら 1本:大ヒット 2本:収支トントン 2本:赤字 という勝率になり、”水もの”であるというのはあるそうですが、1本大ヒットすれば、残りの4本分をカバーできるくらいの収益が見込まれるそうなので、プラスマイナスの触れ幅の大きい(ハイリスク/ハイリターン)なもののようです。 ■映画ってあまり儲からない? ここを読み解くのに2つのことがキーになりそうです。 1.制作委員会方式の課題 2.PA費の存在 1つめの制作委員会方式について簡単に説明すると、制作→配給→興行→コンテンツ二次利用という流れのどこかで制作会社、テレビ局、広告代理店などが自分たちが得意とする領域でのみ出資し、複数の事業者が集うことでリスク分散をはかりながら、収益を得ようとするモデルらしいです。 ちょっと見た感じでは、良さそうですが、これの問題点として - いわゆる業界関係者のみが参加しているために、制作予算が少ない(多くて10億程度。ちなみにハリウッドの場合には数十億から多いと100億規模があつまる) - 従来では考えられなかったようなビジネスモデル(例えばでいうと、インターネットによる映像配信とか)が世の中に出た場合に、利権調整が難しく、新しい事業への展開に参入できず、機会損失を招いてしまう。 というのがあるそうです。 もう1つのPA費というのは、Printing & Advertising Expenseの略で、プロモーション費のことを指すそうでうすが、かつては、公開後にヒットした場合に、そのヒットの度合いに応じてPA費を増やしてしまい、結果的に収支をきちんと管理できなかったというのがあったそうで、いってみれば営業売り上げは良いけど、営業利益率の悪い会社のようなものですね。 こんな状況を 自分は金融とモノづくりの橋渡しをする通訳のような仕事をしていると認識しているという金融が専門家である著者の方が映画ファンドというものを立ち上げることで、ハイリスク/ハイリターンな状況からミドルリスク/ミドルリターンくらいにおさえようとしたそうです。 映画自体のヒットの予測は難しいけれど、その収益構造を外部の人間が入って適切な評価をしながらうまくコントロールすることでビジネスとしてうまく成り立たせるという部分については、少なからず参考になりそうな感じがしました。 『フラガール』を支えた映画ファンドのスゴい仕組み (角川SSC新書 (008)) posted with amazlet at 08.04.07 岩崎 明彦 角川SSコミュニケーションズ 売り上げランキング: 8977 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-04-07 20:20
| 読書メモ
![]() サウジアラビア、クウェートなどの産油国が石油資源で得た資金が膨大にあるが、その投資先が9.11以降のアメリカ国内の反アラブ、反イスラムという影響で、アメリカ以外にシフトせざるを得なくなったというのがどうも背景としてあるそうです。 とはいえ、サウジなどは特に目立った産業があるわけでもなく、投資先として存在感を示しているのが、最近日本でも観光地として名前があがってくるドバイということのようです。 ドバイはかっては真珠採取と裏家業として海賊業が主だった産業だったそうですが、それらも1980年代に突入してから衰退に向かったそうで、そんな状況を第8代首長ラシードが港湾への投資を行い、その後も空港整備などで、積極的にインフラへの投資を行い中東地域の”ハブ”拠点としての存在感を大きくして、現在はアクセスしやすいインフラをベースとして、「リゾート開発」と「金融」という部分に注力をしているそうで、その資金源は、前述のサウジなどの産油国が得た資金という図式になっているそうで、こういう相関関係がしれただけでも、収穫あったかなぁという感じです。 上記以外にも、 「なんでサウジってあんなに王子がたくさんいるんだろう」 「アラビアのバフェットといわれるアルワリード王子ってどんな人」 「大国に囲まれながら独自の外交戦略でしたたかに生き延びている小国ヨルダンの知恵」 などのまめ知識も得られて、これぞ新書というような感じの構成になっています。 著者の方は中東地域で長年お仕事されていたそうで、アラビア半島定点観測 - 半島各国の社会経済及び支配王家に関する動向分析というブログ等を書かれていたのがきっかけで、本書出版にいたったみたいですが、 著者がブログを始めた動機は2つある。1つは日本に馴染みのない中東について著者の知識と経験が少しでも役に立てば、という願いである。そして2つめの動機は、団塊の世代がリタイアすればその波に呑まれてしまう、だからそれまでに自分の立ち位置を確かめておきたい、ということである。そのブログが、この著書へとつながったことを素直に喜びたいと思う。ということで、たしかに今までの経験をこういう形で活かすというのは、今後定年退職をされる人のその後の人生というのを見つめ直すヒントとしても読めるように感じました。 アラブの大富豪 (新潮新書 251) posted with amazlet at 08.04.05 前田 高行 新潮社 売り上げランキング: 1215 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-04-05 21:10
| 読書メモ
![]() 「分散投資をしましょう」 といううたい文句を見ていて、前からものすごく疑問だったのが 「一定期間毎に、自分のポートフォリオを見直しましょう」 という所で、言わんとすることはなんとなくわかるんだけど、どういうタイミングで、値上がりした資産を売却して、それを元にして、割安な資産を購入するのかという所まである程度解説している人とか本にあまり巡り会ったことがありませんでした。 この前広告を見て気になって購入した相場ローテーションを読んでお金を増やそう―次の株高はいつ始まる?という本で、ある程度自分が前から疑問だった上記の点についてのヒントが書かれていました。 本書から得た教訓として ・株、為替、不動産、債券はは過去の数十年という長い期間のデータを分析すると、上昇局面と下落局面の波がある ・保有し続けるだけでは良くなく、相場の循環に基づいて資産ローテーションをする という所でしょうか。 著者の方は、株、為替、不動産、債券に関する過去の膨大な情報から相場の循環の波をうまく捉えて、それにのることを勧めているように感じ、役に立つ情報が結構多いですが、著者のいい分をそのまま鵜呑みにせず最終的にはこういう情報を自分がどう使って行くのかが大事なのでしょうね。 相場ローテーションを読んでお金を増やそう―次の株高はいつ始まる? posted with amazlet on 08.03.29 岡崎 良介 日本経済新聞出版社 (2008/02) 売り上げランキング: 2219 ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-03-29 20:43
| 読書メモ
たしか先々週くらいの日経の書評コーナーで裁判員制度関連の記事とともに取り上げられていた本のなかから、比較的読みやすいという書評が書かれていたような記憶があったので、裁判員法廷を借りて読んだのですが、裁判員制度を題材にした小説で、最近ちょっと難しめな感じの本が多かったことも会って、気晴らしになって1日で読み終えました。
裁判員制度の運用が開始されて、 ・もしも選ばれたら、どんなことをしないといけないのか ・テレビドラマでは伺いしれない現場で見聞きしなければいけないことが何なのか というのを、小説ではあるけれど、予行演習(?)できた感じで、今回の裁判員制度導入にあたって、素人にもわかりやすくするための工夫をしようとしているというような変化も知れたりして、裁判員制度をお手軽に知れる意味でなかなか良い本でした。 裁判員制度のサイトには映画による解説があるみたいなので、小説はどうも苦手という方には、こういう映画を見るというのも1つの手段かもしれませんね。 ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-03-24 22:47
| 読書メモ
忙しいというのを言い訳にしたくはないのですが、読んだ本のまとめをする時間が日々の生活でちょっと確保できなくってしばらく更新が滞ってしまいました。。。
鉄道でまちづくり―豊かな公共領域がつくる賑わいという本の内容と前にこのエントリでとりあげた脱・道路の時代と合わせて読むと、目指すべき街なみとしてある種の答えがみつかるように思います。 その鉄道でまちづくり―豊かな公共領域がつくる賑わいという本の要旨ですが 鉄道-車という対比をしながら、行き過ぎた車中心の社会から、鉄道/駅を中心とした街づくりについて、改めてその良さについてもう一度立ち止まって考えてみてもよいのではということを提案されているように感じられました。 車中心の街づくりでは、車の利用において便利な街づくりになり、郊外にある大規模な敷地面接を必要とする大規模店舗が多数道路沿いに立ち並ぶが、どこにいってもあまり代わり映えしない”マクドナルド化”された町並みになってしまうということを本書では指摘をされています。 また、クルマ社会 x 郊外化 x 消費化 という3つの要素が掛け合わされることで、必要最低限しか外部の人と接触しなくて済み、各々が自分の住居だけに”ひきこもってしまう”というものに拍車がかかり、公共空間が豊かにならないといようなことが書かれていたのですが、言わんとすることはなんとなく理解できます。 アメリカの社会学者のオルデンバーグさんという方が提唱されているそうですが、本来魅力のある都市というのは、自宅、職場に加えて、”第三の場所の存在”が欠かせないそうで、この第三の場所の例として、街中にあるベンチとか、ちょっとした芝生とか、人が集うようなカフェのようなものがどうも該当するようですが、都市機能という観点では、一見すると、正直存在しなくても特に困ることがないので、ムダであり、非効率な場所であるように見えるが、こういうのが存在していることで、多様な人びとが交流する空間が出現し、こういうものこそが、都市の賑わいを演出するといようなことが書かれていました。 あまり行くことがないのですが、吉祥寺駅周辺がまさに、こういうイメージかなぁと思い、”マクドナルド化”に拍車をかけそうな大規模店舗の出店もある一方で、そのスキマを埋めるような庶民的なお店とか個性的なお店が点在しており、こういう部分が都市の賑わいを演出して、結果、東京エリアで住みたい地域の代表格として認知されているのかなぁと思います。 私が住んでいる地域は駅からは比較的近いのですが、オルデンバーグさん言う所の”第三の場所”の存在に欠ける所があるのかなぁと改めて思いました。 鉄道でまちづくり―豊かな公共領域がつくる賑わい posted with amazlet on 08.03.19 北村 隆一 学芸出版社 (2004/03) 売り上げランキング: 280490 ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-03-19 22:30
| 読書メモ
ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書 1930) posted with amazlet on 08.03.12 伊藤 章治 中央公論新社 (2008/01) 売り上げランキング: 7316 おすすめ度の平均: ![]() ![]() ![]() ![]() 本書の一節を引用すると、 ロシア(旧ソ連)に限らず、実はジャガイモは歴史の曲がり角や裏舞台で大きな役割を果たしている。ということで、世界史において、大きな時代の転換期に、陰で大きな役割を果たしていたのが、市民の生活を支えたじゃがいもであるという観点で話が展開されていきます。 上記のような過去を振り返ると、その時代時代で、ジャガイモが救世主として、皆の命を助けているが、そういう時代というのはある意味、”異常”であると書かれています。 21世紀は新興国の経済発展に伴い、食糧需要の増大が進展する一方で、供給サイドについては、決して楽観できる状況でもなく、特に日本の場合には自国の生産量の少なさのために、海外からの食糧輸入に頼っている、「買い食い」状態をどうにか解決しないと、ジャガイモが救世主になる異常な時代をこれから迎えるのではという問題提起を最後にしておりますが、歴史を振り返ってみると著者が指摘しているようなことがこれから起きても不思議でもないかなぁと思います。 ちなみにこの本は、図書館のオススメ本コーナーでタイトルに引かれて借りたのですが、おもいがけず良い本に出会いました。近所の図書館の方のセンスの良さに改めて感謝したいですね。 ■
[PR]
▲
by h5y1m141
| 2008-03-15 11:21
|
他のブログやツールなど
タグ
読書メモ(186)
ビジネス(60) 日記(51) キャリア(44) ネタ(40) lifehacks(31) script(24) お店(22) money(21) 料理(19) 4行日記(16) IT(16) relax(15) TIPS(15) イベント(14) 写真(11) js(7) Mac(6) perl(6) vbs(6) 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||