前読んだ本のメモ。
昔の汎用機から、現在のPCへというコンピュータの流れと同じように、物作りも、大企業とかから、個人へという流れを感じさせる内容だった。 結構硬い内容というか、モロ理系な内容かなぁと思ったけど、読み始めると意外に読みやすかった。 コンピューター制御された、様々な道具が色々とあるようで、3次元スキャナとか使えば、作成した模型の家の座標軸を計って、設計図として活用し、強度のある部材をつかって、レーザーや水流でカットするカッターで材料を切断して、模型として作成した家をベースにして、あっという間に組み立て可能な家の”プラモデル”の型が完成! 個人的には、ガーナでの取りくみがすごく面白いと感じて、なんでもガーナのエネルギー事情はあんまりよろしくない状況。 基本は、木材を燃やすことによって得られるエネルギーか、水力発電だけど、これらはたかが知れているし、木材を燃やすのは、森林伐採がどんどん進み、環境破壊にも繋がるから、あまり地球に優しくない。 で、どうしたかというと、ガーナには、あまりある太陽の日差しがすごいらしく、この日差しをうまく活用して、安価な集光装置を考えた。 でも、集光装置程度ではたいしたエネルギーが得られない。 でも集光装置では、お湯を沸かす程度のエネルギーは得ることができるので、コンピューター制御されたファブリケーションツールで、特殊なタービンを製作して、お湯を沸かした水蒸気でタービンを回転させることで動力を得られる。 これと別に1928年にフランス人の学生が偶然発見した、「渦管」というものを利用すると、暖かい空気と冷たい空気が分けて出るらしい。 この渦管を利用して、輸送途中のトラックから出る空気を渦管に注入することで、食料の保存のための冷却装置として活用できないかということを模索していたりする。 ▲
by h5y1m141
| 2006-11-29 05:00
![]() 「ついにこの日が来たのかな」 って会う前から思っていました。何かっていうと、今の会社を辞めるっていうこと。 私が前の会社を辞める時も、外資系企業だからどうかわからないけど、結構大胆な組織再編があったんだけど、今回はそれに輪をかけたものがおこなわれるらしく、本人としても、ちょっと前から自分のやりたいことに向けて会社を辞めるかどうか迷っていた矢先にこういうことになったから、ある意味ちょうどよいきっかけになったそうで、決断したそうです。 (人づてに聞いた話だと)数ヶ月前の彼は、色々な事情でかなり仕事に対してのモチベーションを失っていたらしいんだけど、今日会って色々と話を聞いていたら、そういう気配は全く感じられず、むしろ、これから自分のやりたいことにチャレンジするということで、とってもいきいきとしていて、私が言うのも変だけど、ちょっと安心しました。(って私が言うのも変なんだけどね....) しかし、色々話しをしていて、びっくりしたのが、以前の彼は、とっても上昇志向が強く、組織を大きくするっていうようなことに割と固執していた所があったけど、今は、そういうのに興味がないみたいで、ちょっと漠然としているけど、 Social Entrepreneur (社会起業家) を目指しているみたいで、前の彼を知っている自分からすると、こうも変化するんだなぁってちょっと不思議に思ったけど、元々パワフルな人間なので、彼からまた違ったエネルギーをもらった気もする。 ▲
by h5y1m141
| 2006-11-28 23:34
![]() 食べログで基本的にレストランネタ書いているから、このブログでは、久しく書いてなかったけど、食べログで見つからないお店だったのと、とってもおいしかったので、こっちで書くことにします。 KOIZUMIという洋食のお店で、練馬駅からわりと近い所にあって、前に通りかかった時に気になっていたので、この前のお昼に近くを通りかかって探索している際にこのお店のことを思い出してランチ食べました。 で、頼んだのは、これ。 ![]() カキフライ3つ&かにクリームコロッケが付き、あとは前菜のスープ&サラダ、ライスがついてこれで950円とかなりコストパフォーマンスの良いメニュー。 個人的には、つけあわせでキャベツがてんこ盛りだったから、前菜のサラダ無くってもよかったからかわりにコーヒーとかだったりすると、完璧かなぁとかって思ったけど、それはちょっと贅沢なのかも。 隣の席の人がハンバーグ食べていたけど、そのハンバーグもおいしそうだったので、今度はうちの奥さんと一緒に行こうかなぁって思った。 P.S. 私よりも前に、peechinさんという方もKOIZUMIに行かれていたみたいだけど、このエントリーの写真見る限りカツレツも美味そう。 ▲
by h5y1m141
| 2006-11-27 22:13
ナンバ走り読み終わったので、とりあえず気になった所のメモ。
終章で、”天才”とは誰よりも練習した人間のことであるということで、例えば長嶋茂雄が、高校、大学でかなりの”しごき”をうけたけど、天才といわれる人の中に、こういう根性主義的なトレーニングを受けたひとがいるっていうようなことが書かれており、しごき を受けることで どうして、根性主義に塗れたアスリートが、こうも柔軟でスムーズな動きを体得するすることができたのか。意外なことに、秘密は根性主義の中にある。というように、余計な力を使わない身体の動きを体得して、それが実践で活用できているのではということを書かれていました。 しごきの是非はさておき、ナンバ走りのような体を「踏ん張る」「うねる」「捻る」の要素を放棄した動きにはちょっと興味あるかも この本読んでいてちょっとだけ難点だったのは、写真&解説文章の両方あって丁寧に説明しているんだけど、身体のどの部分を意識するのがわかりづらかったかも(特に肋骨潰しがイメージできなかった) ▲
by h5y1m141
| 2006-11-25 09:12
![]() 人材の「売り手市場」は各社に追い風だが、利用者を増やし続けるないと競争から脱落しかねないとの危機感が背景にある。と転職情報サイト各社が、著名人をつかっての広告合戦が盛んになっている背景について触れていました。 エンジャパンが爆笑問題つかったCMやっていて、個人的にはあれ好きなんだけけど、こういう宣伝合戦をやっている限り、体力勝負(つまりは、資本力のある/なしの勝負)になるんじゃないかとちょっと心配。 転職サイトの@typeの例が出ていたけど、 電車内や駅での広告など広告宣伝費は既に月1億円前後に達する。これは4年前のほぼ100倍だ。ということで、これだけの予算をかけて、はたして、どれくらい狙っている人材が獲得できるのかな? ちなみに自分だったら、広告宣伝費にこれだけ予算投入しないで、まずは、転職サイトのシステムに少し予算をかけて、以下のような機能実装させるんだけどなぁ。 - 現在参照される数が多い(欲を言えば問い合わせの多い)順でソートされる機能 - アマゾンのようなリコメンド機能 ※webアプリ開発のエンジニアという求人だったとしても、受託開発なのか、自社のインターネット関連サービスに関する開発なのかとかで、話が変わると思うから、こういうリコメンド機能みたいなのがあってもよいんじゃないかなぁ ▲
by h5y1m141
| 2006-11-24 22:44
![]() アナウンサーが「Absolutely PERFECT !!!」って叫んでいたけど、ほんと完璧。これで本戦出場は決定したけど、次はどこと当たることになるかわからないけど、がんばってほしいなぁ ▲
by h5y1m141
| 2006-11-23 10:55
![]() 日経の記事にもあったのですが 会話能力や受講目的から生徒ごとにふさわしい授業内容を設定するのが特徴で実際、自分が通っていた時にもGABAが提供する教材以外にも、自分が教えてほしい内容があれば、教材を持ち込めば説明してくれるということを、言われたので、実際に仕事で英語を使わざるを得ない状況に陥った人にとっては、こういう英会話スクールは結構有効かも。 ただ、マンツーマンなので、40分ほどずっと英語しか話せないというのは、かなり疲れるので、英語に抵抗感がある人は、ある程度覚悟して通った方がよいかも(これはGABAに限らないけどね) あと、 先生の質が通う時間帯によってかなり変わり、自分の場合には、出勤前の時間帯で通っていたことが多かったけど、その時間は、それなりの年配の方もいて、会話自体もためになることが多かった。 ただ、たまにどうしても休みの日しか予約がとれない時に休日に行ったことがあるんだけど、その時間帯で通う生徒が若い人が多いせいか、先生も若い人が多く、どうしても会話がカジュアルになりすぎ、個人的なニーズに合っていなかったので、通学目的がかなり明確になっている場合には、通学する時間帯はかなり重要なポイントかも おまけ: GABAの公開価格は26.5万円、仮条件の上限を下回るそうです。 ▲
by h5y1m141
| 2006-11-23 10:32
普段、目にする情報になんとなく偏りが出ているような気がしていて、これじゃちょっとまずいかなぁと思って、1,2週間くらい前からですが、日経新聞で気になる記事があったら、まとめて切り抜きだけしておいて、後でまとめて読むような習慣付けを始めました。
で、掲載された日付は忘れたのですが、売れ筋で見る消費という記事で 家事に費やす時間を節約したい女性の「時短」のニーズの強さは意外な商品の売れ行きからも読み取れる。とありさらに 自炊が面倒なときのために買いだめしているというようなことが書かれてました。 結婚する前には、ほぼ毎日自炊していたから、こういう心情はよくわかるなぁ・・・ 実際、疲れている時なんかは、作るのもだけど、その後の、片付けを考えるとちょっと嫌になるから、そんなときにはヴィドフランスでパン買ってきて、それを食べておしまいっていうこともやってたし。 こういう時の心理として、購買する際の金額が多少高くても、それを使うことで、その後のメンテナンスというか、後片付けが楽できたり、時間が節約できるのならば、惜しげも無く、お金を投資できるし、こういう視点で色々モノゴトを考えると何か、ビジネス上のチャンスってどこかにあるのかなぁって思った ▲
by h5y1m141
| 2006-11-16 22:42
未読になっていたネットワーク関連のブログを何気なくチェックしていて、ネットワークエンジニアに成るさんのネットワークのリモート監視と操作と現場マンというエントリーで
こういうときはツールに頼ればいい。とあって、Expingに頼らないで、JScriptで、書けるかなぁと思ってちょっとチャレンジしてみて、作成約1時間ほどかかったけどできた! こういう地道な作業に対しては、Windows系ならVBScript、Unix/Linux系ならPerlやRubyや最近だとPythonとかになるだろうけど、いづれにしても、1つ得意なのを知っておくと、いざっていうときに、色々と応用がきくかなぁと。 下記がサンプルコードです。(IPアドレス羅列してるから本当はこの部分はテキストファイルとかから読み込ませるようにしたほうが処理的には綺麗だと思うけど、とりあえずということで) コマンドラインで実行するとこんな感じでループしつづける 192.168.1.2-->NO REPLY RECEIVED 192.168.1.1-->REPLY RECEIVED 192.168.1.2-->NO REPLY RECEIVED 192.168.1.1-->REPLY RECEIVED 192.168.1.2-->NO REPLY RECEIVED 192.168.1.1-->REPLY RECEIVED 192.168.1.2-->NO REPLY RECEIVED 192.168.1.1-->REPLY RECEIVED ここからソースコード
▲
by h5y1m141
| 2006-11-14 22:41
今週のアエラでちょっと、興味深い記事がありました。
健康管理サービス会社アドバンテッジリスクマネジメントという会社があるそうで、記事を一部引用すると 「臨床心理士は、患者との1対1対応が基本なので、企業の組織特性まで見渡したコーディネートができない。一方、そういう分野が得意な経営コンサルタントなどは、逆にうつ病のカウンセリングは苦手です。当社のサービスによって、従業員と会社それぞれの立場を調整しながら復職に導けるという事業をおこなっているそうです。 こういう現場の事を理解されているカウンセラーが、現場で実際に働いてきた人の心情を理解しつつ、どうやったら、病気で思い悩んでいる人のみならず、会社に取ってもよい結果になるかを考えだすということに取り組もうとしているのは、ちょっとすごいなぁと思ったし、こういう会社は、これから世の中で必要とされるかなぁと思います。 ちなみに、この会社の方が、臨床心理士の方に対して、どのようなアドバイスをするのか例が出ていたので、
会社の人から教えてもらったんだけど、心理学部を卒業した人が、大学院に2年いけば、なんかの資格(*)を得られるっていうことを、会社の人から教えてもらったので、大学に戻って何かを学び直したいなぁと思う事があったから、時期を見て大学院通いたいなぁ (*)一番肝心なことだけど、何か忘れた..... こういう肝心な事を忘れることが結構あるんだけど、歳のせいかなぁ? ▲
by h5y1m141
| 2006-11-13 22:59
|
他のブログやツールなど
タグ
読書メモ(186)
ビジネス(60) 日記(51) キャリア(44) ネタ(40) lifehacks(31) script(24) お店(22) money(21) 料理(19) 4行日記(16) IT(16) relax(15) TIPS(15) イベント(14) 写真(11) js(7) Mac(6) perl(6) vbs(6) 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||