1
今月の最初の週末に札幌出張行った分の代休を取って、天気もよかったので自転車でちょっと遠出しようと思って、試しに会社の近くまで行けるかどうかチャレンジしてみた。
まぁ8月に家から高崎まで約100km漕いだことあったから、体力的にも問題なくいけるだろうと思って行って見たけど、1時間30分近くもかかった・・・ その後は、青山通りを外苑前の方へ → 国立競技場周辺 → 新宿御苑 → 新大久保 → 新宿西口という感じでサイクリングして、もうやんカレーで 久しぶりにカレー食って、その後は自宅の近くのフレッシュレス じゃなかった、フレッシュネスバーガーでコーヒー飲みながら図書館で借りた自閉症裁判読んで帰った。 間違いなく明日は筋肉痛の予感。 <おまけ> 家から会社まではこのツール使って距離図ってみたらだいたい17km弱くらいみたい。 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-30 23:42
はてなのグラフ機能つかっておこづかい帳つけはじめたことをこのエントリで書いたけど、気が変わって、為替の動きをグラフにすることにした。
なんでかっていうと、為替証拠金取引をレバレッジをほとんど利かせずに始めてみてとりあえず一勝一敗という成績だけど、為替の動きってやっぱり予想できないことがよーーーーーくわかったので、違う戦略でのぞもっかなぁと。 で、米ドル/円 、ユーロ/円 って負の相関あるから、前から目をつけていたサヤ取りの手法で運用していこうかなーと思って、サヤという項目もつくってしばらくチェックしてみよっと ▲
by h5y1m141
| 2005-09-30 22:10
| おかねのこと
Webサイト製作で、HTMLコーディング専門にやっている人とか、ページのデザインをやっている人などで、かつ、比較的若手の方を対象としたコンテストを開催することになっていて、自分の役割が昨日のミーティングでいつのまにか決まっていた・・ 昨日は先週末の出張の代休を取っていたからミーティングに出れなかったのにいつのまにか話が進んでいてびっくり。
まぁとりあえずびっくりしている暇はないので、そのコンテスト開催の告知方法をマインドマップ書きながら、考えているんだけど、どうも今回ターゲットになりそうな若手のWebオペレータ/デザイナの方達が普段どういう生活していて、どういうものに興味がありそうなのかを勝手に想像した人材像は下記のようなものを思い浮かべたけど、実際はどうなんだろう?? ・デザインの参考になりそうな洋書等を豊富にそろえている本屋(青山ブックセンターとか)に定期的に行っている ・やっぱりMac派で、Apple Store とかをたまにチェックする(でもチェックするだけでほとんど買わない) ・意外にお金の面で苦労してそうなので、それほど洋服には興味ない ・仕事はWebに特化した製作会社のアルバイト。あまり金銭面の待遇がよくないので生活に余裕がない。もしくはデジハリとかの専門学校に通っていて、学校がない時間は普通にバイトして将来はWeb系の仕事をするためにとにかく一生懸命勉強中 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-13 22:31
| 仕事ネタ
Vol,11. 検索エンジンが・・・進化する??(By 平識)のエントリで知ったのですがテクノラティというブログでの評判やクチコミを検索できるサーチエンジンがあるみたい。
この前もCNET Japanでkizashi というやっぱりおんなじようなコンセプトのものを知ったけどこのようなマーケティングツールっぽいものの存在を知って、今の自分にはとっても役に立つ。 まだこれらのツールを試していないけど、色々とやってみて有効な使い方を模索してみよっと。 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-13 22:09
| 仕事ネタ
ちょっと前にマインドマップという言葉を知って、何か1冊本読みたいなぁと思っていたら、この間紀伊国屋にフラっと寄ったら、マインドマップノート術という本があって、それほど高くないので、久しぶりに本を購入。
この本購入以前に、なんとなく書き方は知っていたし、このエントリのなかで出てきたコンセプトというのは、マインドマップ使ってどんどんイメージを広げていって考えていったので、自分としてはかなり使える考え方だと思っていたけど、この本読んで改めてそのことに気が付かされた。とりあえず、しばらくの間、ミーティングの議事録や、自分の考えをどんどん吐き出す際などノートとかにマインドマップつかって書き出すことにチャレンジ マインドマップはこっちのサイトに概要の説明があるのでそこを読むとおおよそのことがわかると思うので、知りたい人はその説明読むとなんとなく理解できるかと思うので、よろしければ、ぜひ! ▲
by h5y1m141
| 2005-09-08 22:35
| 仕事ネタ
今日は、前の会社の上司と、その方の同僚の方に自分が考えているあるプランの説明のために都合5年半くらいいた前の会社を訪問。
辞めてから3ヶ月程度経過したけど、なんだかものすごく月日がたった感じがしたなぁ。。。受付にいる人とか誰もしらなかったし。 で、説明のほうだけど、上司と同僚曰く 「コンセプトはいいと思うけど、それをやることによるメリットって何?」 と予想通りの質問がきたので、メリットとして2つあることを説明したら、その点も理解してもらえた。このままだと結構話は順調に行くかなぁと思ったけど、そう簡単には話しは終わるわけがなく、いくつか、自分には気が付かない点を質問されてしまってあえなく撃沈。 まぁ、もともと具体的な数字とか挙げていない状態での資料だったから、仕方ないといえばそれまでなんだけど、ここまで突っ込んだ話になるとは思っていなかったので、その点ちょっと悔やまれる。でも更なる問題点がわかってきたし、逆にこの2人に 「これならいいんじゃない」 といわせることができるものを仕上げれば、うちの社長も割と頭はやわらかいので(たぶん)実現できるかなぁ。 そう簡単にできるものではないと思っているので、こつこつ粘り強く取り組んで、下期には具体的な話ができるようにがんばろっと。 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-06 22:18
| 仕事ネタ
この間、LLDNのイベントに参加してみて改めて思ったのだけどこういう技術者交流会って、技術者同士で色々な「気づき」がもてる場としてとても有意義なものだと思うなぁ。
やっぱりうちの会社でも、技術者の方が「面白そうだからちょっと参加してみよっかな」と思えるようなコミュニティ作りしていかないと、今後他の会社との競争に負けていきそう。 そういう意味でも、現在自分が考えているネタをなんとか実現させるためにも、前の会社のおえらいさん達に協力をしてもらえるように、来週のミーティングでがんばらねば。 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-02 22:23
| 仕事ネタ
ばったり出会う1.
おとといのことだけど、いつもより一本遅い電車に乗って、いつものように 代々木から渋谷まで歩いていると、マラソンをしている人がこっちに向かって走ってきていて、 「なんかこっちをみているなぁー」 とか思ってよく見てみたらなんと、大学のサークルの先輩だった!びっくり。なんとその人は渋谷のドトールの本社近くに住んでいるらしく、たまにそのあたりを走っているとのことでした。いや奇遇だなぁ。 ばったり出会う2. 今日、午前中外出していて、外出先の近くで前の会社の人達とランチして、会社に戻る途中に前の会社の営業とSEの本部長を見かけて、向こうの方もなんとなく気がついたみたいで、軽く会釈してくれた。 ここ2日の間に偶然人と出会うというのが続いたのでちょっとびっくり。 ▲
by h5y1m141
| 2005-09-02 22:00
半蔵門周辺のコーチングの会社主催のセミナーに参加。
トータル2時間くらいの間だったけど、コーチングの概念を一方的に説明するということだけにとどまらず、簡単なコーチングスキルのロールプレイなどを交えて色々説明してもらってとっても有意義だった。 途中の休憩の間に、その会社でつかっているコーチングメソッドの教材を見せてくれたりしたのでかなり興味湧いたので、ちょっと勉強してみよっかなぁとか思ったけど、値段みて断念。だって50万円近くもするんだもん。。。 ただ、興味だけはあるので金銭的にどうにかなったらと思って、とりあえず昨日の主催の方にお礼のメールしたらその方から xxx様は、説明会の内容を終始積極的に聞き入ってくださっていて「コーチングトレーニングプログラムを心から学んでみたい」というお気持ちが伝わってきました。 という返事いただけた。さすがその手の専門家だけあって、参加者の色々な所みているねー ▲
by h5y1m141
| 2005-09-01 22:00
| 仕事ネタ
1 |
他のブログやツールなど
タグ
読書メモ(186)
ビジネス(60) 日記(51) キャリア(44) ネタ(40) lifehacks(31) script(24) お店(22) money(21) 料理(19) 4行日記(16) IT(16) relax(15) TIPS(15) イベント(14) 写真(11) js(7) Mac(6) perl(6) vbs(6) 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||