このエントリで たけやす駅長の日常茶飯事さんからTBいただいたのですが、今回の事故の原因をゲーム脳にこじつけている大学教授のことタタいていますねー
で、TBいただいたこちらのエントリに『「斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖」のGoogleランクを上げよう』運動に私も賛同するので、このエントリ書きました。 「斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖」 しかしこのゲーム脳を唱えている森昭雄氏は、きちんと考えたり、調べたりした上で物をいっているような気がせず、思考停止しているように思えるので、皮肉ですけど、当の本人がゲーム脳なんじゃないでしょうか・・・ ▲
by h5y1m141
| 2005-04-29 22:28
今までVBScriptと何かのオブジェクト(WMI、ADSIや、フリーのBASP21とか)を組み合わせて色々スクリプトを書いてきたので、Rubyも比較的自分にはとっつきやすいかも。
日経ソフトウェアのサンプルで、Rubyでのファイル処理のコードがあって、IOクラスのFileクラスとやらを利用していたけど、これってVBScriptでいうところのFileSystemObject 使う感覚とあんまりかわんないと思った。 今まであまりみつからなかったWMIネタのサンプルもHey,Scripting Guyというとっても参考になるサイトもあるわけだから、VBScriptで出来ることって、意外に多いんじゃないのかとちょっと見直した。 ただ、RubyにはRAAというPerlのCPANみたいなものがあるから、こういう仕組みがVBscriptにないのが、ちょっと残念な所。この辺り改善されればよいのに。 BASP21のPro版の一部機能がどんどんフリー版に移植されていけばよいのにと勝手に期待しているんだけどねー ▲
by h5y1m141
| 2005-04-28 16:06
| 業界動向
![]() 百式で知ったのだけど、自分の好きなブログなどのRSSフィードを一覧にして見ることができる24Eyes は結構よさげ。 でもWebベースなのに、No regstrationというシステムだから、他のPCでは自分で設定したRSSフィードの情報が失われてしまうし、今のところはIE限定というのが残念だけどこの辺り改善してくれたら、Sharp Reader 捨てて移行するのだけど。 ▲
by h5y1m141
| 2005-04-28 10:18
| 業界動向
ネットマークス、東京工業大学の無線公衆LANを構築
認証方式としては、ウェブキャプティブポータルとユーザ単位でのMACアドレス認証の複合方式を東京工業大学・学術国際情報センターが開発しました。ウェブキャプティポータルというのは初めて聞いたけど、MACアドレス認証ってユーザベースでVLAN切っていることかと思われ、これだけの規模のシステム構築するのはなかなかのもんですねー さて、このリリースに対して株価はどう反応するのかなぁ ▲
by h5y1m141
| 2005-04-28 09:03
| おかねのこと
fladdict.netさんの所のこのエントリで取り上げられていたのですが、ZAKZAKにて運転士、異常行動“ゲーム脳”の特徴 とかという記事を載せています。
ゲーム脳とも思える異常行動を繰り返す運転手という”ラベル”を今回事故を起こした運転手に貼り付けていますけど、ゲーム脳の定義って記事を読む限り、ゲームに熱中した状態でβ波が出ない場合があり、その状況では思考活動が衰えるとなっている。 とすると、この運転手は日ごろ、ゲームに熱中している人ということになると思うけど、家族に取材断られているからそんな情報入手するのは現時点ではかなり難しいと思う。 そんな状況の中で、運転所の方がゲームに熱中していたという情報をどこかで入手したからゲーム脳というラベルを貼り付けたんでしょうかね??よくわからん・・・ 私もZAKZAKにならって(?)勝手なことを書くと、今回の事件って、ハインリッヒの法則じゃないけど、過去にヒヤリとすることを組織として見逃し続けてきたのが原因なんじゃないかなぁ?? ▲
by h5y1m141
| 2005-04-27 15:58
いまだ決まらずで書いた次の会社だけど、結局6月1日付け入社になった。
んで、IT系の方を対象としたキャリアカウンセラーをするのだけど、開発系の経験はあまりないため、開発系のエンジニアの方のお話がきちんと理解できるのかちょっとばかり不安。 不安のまま何もしないのも、もったいないのと、今の会社の仕事はほとんと片付いて時間もあることだし、過去何度も何度も理解しようと試みては挫折してきた「オブジェクト指向」について勉強しようと決心。 日経ソフトウェアの6月号でオブジェクト指向 ”超” 入門という特集が組まれていたので、その特集を読んだのだが、過去何度も理解しようとチャレンジした蓄積があったせいか、なんとなくわかってきた気がする。 とはいっても読んだだけではいまいち身に付いた感じがしないので、その特集の中にあったRubyで学ぶオブジェクト指向プログラミングのソース見ながら、エディタで入力しているうちに、結構わかってきた気がする。 今はかなりやる気があるので、この状態のうちにもう少し理解を深めようとおもって、昔に買った日経ソフトウェアの2003年9月号を引っ張り出してもうちょっとRubyのサンプルソース見ながら、勉強中 基本的に、IT系の雑誌で定期購読しているものはなく、気になる特集があるときに購入するというのがほとんどだけど、2003年9月号買っておいてよかったー ▲
by h5y1m141
| 2005-04-27 11:48
| 業界動向
WindowsMediaPlayerのObjectModel について解説しているページ見つけたのでとりあえずメモ
メモ程度のエントリは、はてなブックマークの方が手軽だからこの手のものは、はてなに一本化しよっかな。 ▲
by h5y1m141
| 2005-04-26 18:04
| 業界動向
小学校の時にシャーペンの使用を禁止しされた記憶はないけど、トリビアなエントリなので、おもわずTBしてしまった。
しかしシャーペンが危険だとはこれを読むまで思わなかったけど、結構説得力ある。 TB先のコメントの消しゴムとの複合技もかなり危険 2005/04/27 肝心のネタもとのリンクを貼り忘れていたので、更新 ▲
by h5y1m141
| 2005-04-26 14:00
Opera というWebブラウザがあって、一部携帯電話でも利用されているのですが最近バージョン8がリリースされたのですが、OperaのCEOは「リリースしてから4日間で100万ダウンロードを記録したら大西洋を横断する」と言っていた(詳しくはIT Mediaにでています)。
100万ダウンロードって、実現するのは結構きびしいんじゃないかと思っていたから、このことはあまり気に留めていなかったのだけど、この記録達成されたらしく、しかもこのCEO有言実行しており、OperaのWebサイトで特設サイトが作られて、CEOが泳いでいる写真とかアップされています。 プレスリリースちょっと読んだのですが、
わざわざIceland立ち寄んなくてもいいのにとか思ったけど、かなーりユーモアのあるCEOですねー Firefoxのダウンロード数は正確な数字がわからないけどこちらのグラフみると、Firefoxの方が上っぽい ▲
by h5y1m141
| 2005-04-26 11:11
| 業界動向
なんかドラマ顔負けの出来事があったのでついつい読んでしまった。
事件の内容は、車を運転中に追突されたので、被害状況を加害者、被害者で話し合っている際に、加害者の車に同情していた人が被害者の車をうばって逃げたらしい(詳しい内容はこちらを) どうもプロの窃盗団だったらしく、ある日ヘリコプター&パトカーの追走劇の末につかまったらしい そして、ドラマでは定番の「田舎のお袋さんも泣いているだろう・・・」的なことを刑事さんが言ったみたいで この2週間の中で刑事が余罪を追求すると、小生の事件を自白した。 というオチまであった。 ▲
by h5y1m141
| 2005-04-26 10:48
|
他のブログやツールなど
タグ
読書メモ(186)
ビジネス(60) 日記(51) キャリア(44) ネタ(40) lifehacks(31) script(24) お店(22) money(21) 料理(19) 4行日記(16) IT(16) relax(15) TIPS(15) イベント(14) 写真(11) js(7) Mac(6) perl(6) vbs(6) 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||