![]() 最近かなりハマッている数学ネタですが、なんでこんなに興味を持てるようになったのか自分でもちょっと不思議な所があるのですが、意外と身の回りの至るところに存在し、ほとんど脳みそがないと考えられている生き物までが数学をしているということもあるそうです。 結構突拍子もないような話にもきこえるかもしれないけど、自然界でもっとも完成された航海者と言われているらしいロブスターは、地球のそれぞれの地域で微妙に異なる地磁気を利用し、位置を特定しているそうですが、こういうのは最新のGPSもたちうち出来ないそうですし、フクロウは、獲物の位置を測定するのに数学の三角測量を利用しているそうです。 もう少し身近な出来事でいうと、海辺で犬と遊ぶ時に、海岸線に対して、ナナメの方向にボールを投げる時、犬は最初は砂浜を走って途中から海に飛び込みますが、最短経路でボールにたどり着く道筋を選ぶのに、解析学の知識がないと、最短経路を求めることができないそうで自然界の至るところに数学が隠れているようで、このあたりのことが数学する本能—イセエビや、鳥やネコや犬と並んで、あなたが数学の天才である理由で書かれてました。 数学が苦手と思う人と、最近の自分のように数学に興味を持つ人との間では、「数学」のイメージが異なるからなのかなぁとこの本読んでいて感じました。 実際、本書では身の回りに存在する数学を"自然の数学"と定義し、それと対局にあるのが"学校の数学"という表現をしているのですが、数学が苦手と思ってしまう場合には、この学校の数学にあたるものと考えれば納得いきそうだし、自然の数学というのは「パターンの科学」としてとらえ、さらに「数学をする」ことはパターンについて推論をおこなうことだと考えると、ロブスター、フクロウにも「数学」の能力があるというのは決して不思議なことでもないのかなー 数学する本能—イセエビや、鳥やネコや犬と並んで、あなたが数学の天才である理由を読んでいて、自分が学生の時にこういう教えを受けていたら、数学に対するイメージってかなり違ったんじゃないかなぁと思える内容なので、数学に苦手意識を持っている学生さんなどには、オススメの本です。 数学する本能―イセエビや、鳥やネコや犬と並んで、あなたが数学の天才である理由 posted with amazlet at 08.05.16 キース デブリン 日本評論社 売り上げランキング: 333700
by h5y1m141
| 2008-05-16 06:40
|
他のブログやツールなど
タグ
読書メモ(186)
ビジネス(60) 日記(51) キャリア(44) ネタ(40) lifehacks(31) script(24) お店(22) money(21) 料理(19) 4行日記(16) IT(16) relax(15) TIPS(15) イベント(14) 写真(11) js(7) Mac(6) perl(6) vbs(6) 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||